Victory学院講師の山田修です。
                   
さてみなさん、次の問題をYES NOで答えてください。
                   
①人間が持つ感覚は視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感である
                   
②ダイヤモンドは金づちで粉砕できる
                   
③アメリカ大陸を最初に発見したのはコロンブスである
                   
④『日本』は、正式な国号として使う場合は『ニッポン』とよむ
                   
⑤万里の長城は宇宙から見える唯一の人工建造物である
                   
答えは②はYES、①③④⑤は NOです。
                   
常識として思っていた事も、実は違っているというこ事は
                   
結構あるのではないでしょうか。
                   
常識を疑ってみる。
                   
そうすることで新たな気づきや思わぬ発見が得られます。
                   
かといって何でもかんでも常識を疑っていいわけではありません。
                   
なぜ信号の赤はトマレで青はススメなのか?
                   
そんな常識はオレがぶっ潰してやる。
                   
オレは今日から赤信号で進んでやる。
                   
そんなことをすればたちまち交通事故を引き起こしてしまいます。
                   
常識とは『普通、一般人が持ち、また持っているべき知識。理解力・判断力・思慮分別などを含む。』(広辞苑より)
                   
だとすれば、疑うべき常識はみんなが
                   
「あれ、おかしいぞ」
                   
と感じていることではないでしょうか。
                   
例えば、ツーブロック禁止という校則。
                   

これまでは「高校生としてふさわしくない」という理由で禁止されていましたが、
                   
それは“学校“という世界での常識だったのではないでしょうか。
                   
ツーブロックだから勉強できない、なんてことはないはずです。
                   
都立高校でも今年度からツーブロック禁止を含む「ブラック校則」といわれる校則は全廃されました。
                   
疑うべき常識と守るべき常識。
                   
それを判断するのは『かもしれない』の感覚ではないでしょうか。
                   
以前にもブログに書きましたが、『かもしれない』と考えることで
                   
「あれ、おかしいぞ」
                   
「違うやり方もありなのでは」
                   
と考えることができます。
                   
その先に常識にとらわれない、自由な発想を得ることが
                   
できるのだと思います。
                   
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
                   











                           







