Warning: get_meta_tags(http://www.wasai-kinuta.com/%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%a4%e3%81%8d): failed to open stream: Invalid redirect URL! http://www.wasai-kinuta.com/%e3%81%86%e3%81%9d%e3%81%a4%e3%81%8d/ in /home/sunnylink/sp/sp.php on line 405
うそつき | 中沢和裁教室

教室だより

  • うそつき

    2021.03.31

    先日、コピー機の定期点検に訪れた方が、壁に貼ってあるカレンダーに書いた「うそつき」にびっくりされて、その意味を尋ねられました。「うそつき襦袢」をご依頼先にお納めする日時をメモ書きしたのですが、初めて目にする方には(!?)だったのでしょう。

     

    うそつきとは、袖と裾よけ部分だけ襦袢地で作り、胴の部分は木綿や綿ネルなど他の生地で作ったものです。村林益子先生の『続 ます女きもの手控え』(発行:源流社)によると、昔は「こじき襦袢」とも呼ばれていたそうです。余り布などをつなぎ合わせたりして胴部分を作り、袖だけ長襦袢を着ているように見せたので「うそつき」と言うようです。女優の杉村春子さんも愛用されていた由。

     

    先述のご依頼先へは、今回3点の「うそつき」をお納めしました。いずれも二部式で袖と裾よけはしゃれた柄の襦袢地、胴部分はサラシ。そして、袖を簡単に取り替えられるようにマジックテープで付けました。

     

    これからの季節、「うそつき」なら着くずれもしにくく、胴部分も気軽に洗うことができて重宝することでしょう。

     

    ****************************************

    ゆかたコース 入学金不要 1回2時間5,300円 (税込)

    着付けコース 入学金不要 1回2時間3,800円(税込)