帯状疱疹ワクチンおすすめです!

50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種ができます。

当院でも2種類の帯状疱疹ワクチン取り扱いを始めました!!

 

  乾燥弱毒生水痘ワクチン シングリックス
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
接種回数 1回 2回

(2カ月あけて6カ月までに2回目)

投与方法 皮下注射 筋肉注射
値段 ¥8,400 ¥22,000/回
発症率 51%減 90-97%減
持続期間 およそ5年 およそ10年
禁忌 免疫抑制剤内服中の方 なし
副反応 注射部位の発赤、掻痒感、腫脹、熱感、疼痛 注射部位の疼痛、発赤、腫脹、筋肉痛、疲労感、頭痛

 

どちらも接種後、30分院内待機していただき副反応の確認をさせていただきます。

予約制になりますので、お気軽にご相談ください(^_-)-☆

日本人成人の90%以上は帯状疱疹のウイルスが体内に潜んでいて、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。

帯状疱疹は多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。

発症すると、身体の片側の一部にピリピリした痛みが現れ、その部分に赤い発疹が出ます。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。また皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みが現れます。

神経の損傷がひどいと、皮膚の症状が治った後も、痛みが続くことがあります。3カ月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼び、数年にわたって痛みが改善されないこともあります。特に高齢者ではリスクが高く、PHNを防ぐためにも帯状疱疹の予防が大切です。

また帯状疱疹は頭部から顔面に症状がでることもあり、目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りといった合併症がみられることもあります。重症化すると、視力低下や失明、顔面神経麻痺など重い後遺症が残る可能性もあります。

2022年6月7日9:05 AM

針を使わないアレルギー検査始めました♪

アレルギー検査をしたいけど針が苦手な方も多いかと思います。

そんな方にオススメの★イノムキャップラピッド★というアレルギー検査をご紹介します。

指先から少量の血液を採取し、20分待てばその場で結果がわかります

検査項目は8項目【スギ・ブタクサ・カモガヤ・ヨモギ・ヤケヒョウダニ・ゴキブリ・イヌ・ネコ】

再来院の必要がなく、お子様でも安心して検査を受けていただくことができます。

針が苦手な方はもちろん、初めてアレルギー検査を受ける方も気軽に検査いただけますよ♪

15.検査フロー

9.測定アレルゲン

2022年5月10日9:15 AM

ピアスの穴あけ(ピアッシング)

当院では耳たぶのみ 片耳¥2000 両耳¥3000でピアスの施術を行っております。

実施している日にちに関しては、お電話でお問い合わせください^^

皆様のご来院お待ちしております!

2022年3月23日5:49 PM

プラセンタ割引キャンペーン継続中❣

まだまだプラセンタ注射割引キャンペーン中です注射イラスト 無料 かわいい に対する画像結果

ご新規様もお得に注射できますよ★

お待ちしております!

2022年3月2日2:17 PM

そろそろ花粉症始まります・・・・

花粉症は原因の特定と早めの治療が大切です。毎年つらい症状でお悩みの方はお早めにご相談ください。

スギ花粉 イラスト に対する画像結果

花粉症とは
花粉症とは、スギ・ヒノキなどの特定の植物の花粉によって起こるアレルギー疾患です。花粉が目や鼻の粘膜に付着することで様々な症状が現れます。日本では、約8割をスギ花粉症が占めています。
※春の代表的な花粉の種類と飛散時期
スギ:2~4月
ヒノキ:3~5月
シラカンバ:4~5月
ハンノキ :1~4月

症状
鼻水、鼻づまり、連続するくしゃみ、目のかゆみ、充血などです。程度には個人差があり、鼻や目など局所症状だけでなく微熱、倦怠感など一般の風邪に近い症状がでることもあります。

花粉症の治療
薬物療法が中心で、内服薬、点鼻薬、点眼薬など様々な種類があります。最近は、眠くならない薬や一回服用すると24時間効果が持続する薬が開発されています。医師と相談し、ご自分にあった薬を処方してもらいましょう。 また、毎年花粉症症状でお悩みの方は、シーズン前から抗アレルギー薬を内服すること(初期療法)で症状が軽減できます。

※年々花粉症の患者数は増加しており、今まで花粉症といわれた経験のない方でも突然発症することがあります。花粉のアレルギーは血液検査で簡単に調べられますのでお早めにご相談下さい。

2022年2月10日4:43 PM

足、手の指が赤み、腫れ、かゆみ!それは・・・

今年は寒さが厳しく、例年よりもしもやけになってしまった患者様が多いです。

みなさま、しもやけについてご存知でしょうか?

しもやけ イラスト に対する画像結果

手や足の指、耳などが赤く腫れ、むずむずしてかゆいという症状はありませんか?

また、こたつやストーブで急に温めるとじんじんするという症状はありませんか?

こんな症状が出始めたら、それは「しもやけ」です。

「しもやけ」は、温度差によって皮膚の血液循環が悪くなることが原因です。

 

そこで、意外と知らない「しもやけ」予防

① お風呂上がりの水分はきちんとふき取る

※指の間のふき残しは、冷えの原因に

② 手袋・耳あて・厚手の靴下などで保温する

③ 雪道などでは、厚手の中敷きを使用する

④ 濡れた靴下は、すぐに履き替える

※足に汗をかきやすい方は、要注意!!

⑤ 窮屈な靴を控える。血行が悪くなる原因に

2022年1月25日4:43 PM

帯状疱疹ワクチン開始しました❣

50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種ができます。

当院でも2種類の帯状疱疹ワクチン取り扱いを始めました!!

予約制になりますので、お気軽にご相談ください(^_-)-☆

日本人成人の90%以上は帯状疱疹のウイルスが体内に潜んでいて、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。

帯状疱疹は多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。

発症すると、身体の片側の一部にピリピリした痛みが現れ、その部分に赤い発疹が出ます。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。また皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みが現れます。

神経の損傷がひどいと、皮膚の症状が治った後も、痛みが続くことがあります。3カ月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼び、数年にわたって痛みが改善されないこともあります。特に高齢者ではリスクが高く、PHNを防ぐためにも帯状疱疹の予防が大切です。

また帯状疱疹は頭部から顔面に症状がでることもあり、目や耳の神経が障害されると、めまいや耳鳴りといった合併症がみられることもあります。重症化すると、視力低下や失明、顔面神経麻痺など重い後遺症が残る可能性もあります。

 

 

ソース画像を表示

 

2022年1月7日3:40 PM

2022年になりました❕

      

新年あけましておめでとうございます❣ソース画像を表示

旧年中は当院をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。

        本年も何卒よろしくお願いします

       スタッフ一同皆様のご来院を心よりお待ちしております。

                                    京成小岩皮膚科クリニック

 

 

 

2022年1月5日11:07 AM

年末年始のお知らせ

2021年も大変お世話になりました。

誠に勝手ながら12月30日~1月3日までお休みをいただきます。

1月4日より通常診療となりますので、よろしくお願いいたします!

ししまい

 

2021年12月15日4:16 PM

プラセンタ注射割引キャンペーン開始!!

 

クリスマス

12月になりました!!いよいよ冬本番ですね!(^^)!

今月から、当院からのクリスマスプレゼントとして、お得にプラセンタ注射をしていただけるキャンペーンを実施します(^^♪

プラセンタは保湿効果血行促進免疫賦活作用など体の調子を良くしてくれる作用がたくさんあります。

一緒に寒い冬を乗り越えましょう~!!

プラセンタ注射

1A ¥1,000

2A ¥1,800

3A ¥2,500

初めての方も、リピーターの方もご来院お待ちしております。ご不明点はお気軽にスタッフへお声掛けください。

 

 

2021年12月1日9:30 AM