塾頭山崎です。
                   
いつも本ブログをお読みいただきありがとうございます。
                   
今回は「自己効力感」についてです。
                   
「自己効力感」は英語で「self-efficacy」といいます。
                   
Wikipediaを見ると、
                   
「自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、
                   
                   
                   
と書かれています。
                   
簡単に言いますと、
                   
「自分でもいけそうだ」
                   
と思う感覚です。
                   

この「やれるでしょ♪」
                   
という感覚はまさに自己効力感が高い状態ですよね。
                   
この状態になっていれば
                   
「やる気」になる状態です。
                   
勉強を子どもにさせるためには
                   
いかにこの「やれるでしょ♪」
                   
の状態にさせてあげられるかにかかっていると
                   
言っても過言ではないでしょう。
                   
この状態になれば、子どもは
                   
「やりたい(want to)」
                   
状態になります。
                   
私たち大人はいかにこの状態に持っていけるか
                   
重要であるということを認識しておきたいです。
                   
「やらなければならない(have to)」
                   
では、義務感があるので「苦痛(pain)」が
                   
伴います。
                   
これでは「やる気」は出ません。
                   
人間は「苦痛」を避けようとしてしまいますよね。
                   

この状態に持っていけば子どもたちは勉強するでしょう。
                   
では、この状態に持っていくために必要なことは何でしょうか。
                   
自己効力感を上げるためには
                   
① 自ら成功体験を積む。
                   
② 人が成功する姿を見る。
                   
③ 言葉による応援支援
                   
が挙げられます。
                   
①は、自分でテストでいい点数を取ればいいですよね。
                   
それがすぐにできない場合、簡単な問題からでいいので
                   
できる問題をたくさん解き、「自信」をつけていくことも「あり」です。
                   
②は、友達がいい点数を取っている姿を見たら、
                   
「あいつ(あの人)ができるなら、俺(私)も」
                   
と思えると思います。
                   
③は、保護者様からの声掛けです。
                   
「あなたならできる」
                   
「あなたを信じている!」
                   
「あなたが頑張っている姿を見るのが好き」
                   
などなど。
                   

と子どもが思えるような環境作り、声掛けが
                   
大切です。
                   
今日はここまでです。
                   
最後までお読みいただきありがとうございました。
                   











                           







