屋外に設置するウッドデッキやウッドフェンス、長く使っていただくためには用途に合わせたお手入れやメンテナンスが必要です。弊社ではウッドデッキの傷み状況にあわせたメンテナンス、防腐対策、高圧洗浄やサンダー掛けのお掃除などのご提案、サービスも承っております。
ウッドデッキの劣化具合を判断することで、どのような対処が必要かを知ろう。
水洗いとデッキブラシの洗浄を実施、場合によっては高圧洗浄機を使用し強力に洗浄します。
レッドシダーやSPF材、ヒノキ材などのソフトウッドを使用しているウッドデッキには、防腐剤の入った木部保護塗料を塗布、イペやウリン、イタウバ等のハードウッドにはお好みによって木部保護塗料を塗布し、着色します。着色を行う場合は、1~2年程度のサイクルで塗り直しを実施することで、色あせや擦れによる色剥げを修繕、美しい状態を維持することが可能です。
床やステップにコケが生えると、雨などで濡れると滑って転ぶ危険性があります。
コケの部分をしっかりとブラシなどで擦り洗浄し、場合によっては高圧洗浄機を使用し強力に洗浄します。
まずは木部を腐らせる腐朽菌を駆除します。
傷んだ木部は可能な限り解体処分し、腐食が他の箇所に広がらないようにする。撤去した部分は張り替えで修繕します。
軽度なささくれの場合は粗めのサンドペーパーやサンダーでこすり、とげの原因を取り除きます。
ひび割れがひどい場合は部分的な張り替えなども検討が必要です。
傷んだ木部は可能な限り解体処分し、撤去した箇所は張り替えで修繕します。
傷んだ木部、あるいは全体を解体処分し、新たに作り直しから検討します。
場合によっては大引きなどの骨組みが再利用可能かを判断します。
天然木の特徴として、経年変化による反り、割れ、カビ、褪色、腐れなどのトラブルが起こることがあります。長く快適に使用していただくために、日常のメンテナンスとして、床板表面の砂埃をホウキではいたり、一年に一度位は水洗い+デッキブラシなどで掃除を行って下さい。
木材の傷みが気になってきたり、ささくれがひどくなってきた、退色をもとに戻したい場合などは、プロの手による専用の機材を使用したメンテナンスを承りますので、お問い合わせフォーム、またはお電話にてご相談ください。