寺院紹介

日蓮宗芳沢山 蓮昭寺について紹介いたします。

ご訪問される方一人ひとりに寄り添っていきます

より多くの方々の幸せを願い供養・祈祷・悩み事相談を行っています。ご訪問される方の中でも、悩みや抱えている思いは人それぞれです。そこで一人ひとりに寄り添いながら住職が皆様の幸福のためにサポートいたします。

寺院紹介

蓮昭寺沿革

延慶元年(1308)、中老僧日辨上人の開基で鎌倉に草創されたと考えられております。
天正2年(1574)この地を領していた布施佐渡守康純が土地を寄進し、日言上人を迎え本山:比企谷妙本寺(鎌倉)の末寺として現在地に再興いたしました。
布施佐渡守の本山:妙本寺への功績により当寺は末寺首座となる。(新編相模國風土記稿より意訳)
寺院紹介

布施佐渡守康純

「北条氏康に仕へ、軍功あり」とされる。寛永布施系譜曰、弾正左衛門康則、永禄7年(1564)、相州鴻ノ臺合戦の時、鎗を合せ疵を蒙る、氏康是を感美し、佐渡守となづけ、且父廉貞が預る所の團扇の役を勤めしむ、相州の内、大住半郡、板戸村、大槻村、及豆州小坂村、武州岩槻領内の内、善能寺、稲毛の庄内、野川村等を領す、天正13年(1585)12月3日、小田原にて死す。法名調御院芳澤日勝。
寺院紹介

日蓮上人と日蓮宗

日蓮上人と日蓮宗   日蓮聖人(にちれんしょうにん)の生きた鎌倉時代は、お釈迦さまがなくなったあと、仏教が正しく理解されず、悪い教えがひろまって人々を苦しめる末法(まっぽう)という時代に入っていました。地震(天災)戦さ(人災)が起こり人心は荒み、とても酷い社会でしたので、その理由を知るため、日蓮聖人は仏教の経典をすべて読みました。

そして、お釈迦さまが悟った真理は、法華経(ほけきょう・妙法蓮華経)に書かれている、と知りました。法華経には、お釈迦さまは遠い昔から未来まで生き、永遠にあらゆるものを救いつづけ、特に末法の人々を救う、と書かれています。

日蓮聖人は、末法に生きる人々を救う最高の薬である法華経(妙法蓮華経・みょうほうれんげきょう)をひろめる役目が自分にあると自覚し、法華経ひろめ実践することを誓います。

『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』で人と社会の幸せを鎌倉幕府に訴えると、多くの妨害にあったのですが、それは教えを実践している証拠であるとし、法華経の行者(ほけきょうのぎょうじゃ)として生き通しました。

弘安(こうあん)5(1282)年、数え年61歳で亡くなった日蓮聖人は、末法唱導師(まっぽうしょうどうし)と呼ばれ、お祖師(そし)さまと慕われて、いまでも人々を法華経の信仰に導いています。その流れを正しく汲んでいるのが、日蓮宗となります。
改良服

ご挨拶

神奈川県平塚市の芳沢山蓮昭寺(ほうたくさんれんしょうじ)は、日蓮大聖人さまを宗祖と仰ぐ日蓮宗のお寺で、安土桃山時代(天正2年・1574)に開創されました。「南無妙法蓮華経と唱えて幸せになりましょう」がコンセプト。宗旨は問いませんのでお気軽にお問い合わせください。全ての命の幸せを願う「現世安穏後生善処」のお釈迦さまの教え「妙法蓮華経」に基づき、供養(葬儀、水子供養、ペット供養)、祈祷(諸祈願、お祓い、地鎮祭)、悩みごと相談(九識霊断法)を行っております。人間関係、病気、進路就職、仏事、ペット葬儀、水子さま、心霊写真等お困りごとがあれば是非ご相談ください。 LINEからのお問い合わせも増えております。

日蓮宗芳沢山 蓮昭寺では、定期的に行事を行っております。

毎月1日

■盛運祈願会■

毎月1日午後7時より前月の無事に感謝し当月の安全を祈願します。月替わりのお守り「倶生霊神符」を交換します。

毎月12日

■題目講■
参詣のみなさんとお経、題目を唱えてのご修行です。

2月

■初午祈祷会■

3月

■春彼岸会■


■ペット春供養会■

4月

■花祭り■


■身延山参拝■

日蓮大聖人さまが晩年の9年間お過ごしになったのが日蓮宗の総本山身延山久遠寺です。
「どこで亡くなっても私のお墓は身延山に作ってください」とのご遺言により身延山に日蓮大聖人さまのお墓があります。日蓮宗の壇信徒は年に1回はお参りしたいものです。

7月

■一部経読誦会■
千人のお坊さんが十日間集まって、一日に法華経の全て(一部経)を読誦したのが日蓮宗に伝わる千部会。これにちなみ一日に法華経の全てを読誦します。


■ほうろく祈祷会■
まじないを書いたほうろく(素焼きの皿)にモグサを使った夏バテ防止、頭痛封じの日蓮宗に伝わる祈祷です。

8月

■施餓鬼供養会■
ご先祖様と餓鬼道の霊に供養を行います。


■ペット新盆供養会■

9月

■秋彼岸会■


■ペット秋彼岸会■

11月

■お会式■
日蓮大聖人様のご命日に行われる法要で正しくは「日蓮大聖人報恩会式」通称「お会式」(おえしき)といいます。日蓮大聖人様への恩返しの気持ちを伝えます。

12月

■除夜祭■
除夜から新年にかけて行われる行事です。<お焚きあげ供養>人形やお礼、お守り、位牌、塔婆などに感謝のお経をあげ<お焚きあげ>をいたします。<水行 暁天初祈祷>午前零時、水行により身を清め、参詣者に新年あけて初めての祈祷を行い一年間の息災を祈念致します。
無料<特別祈祷>特別な祈願、厄除け祈祷など本堂で行います。あらかじめお申し込みください。